
よさこいソーラン!!
こんにちは しみ抜き職人 まことです
本当なら昨日今日と続けてアップする予定だった南三陸町での
イベントですが、ちとくたびれ気味
だったのか昨日はうっかり寝てしまったんで
本日2連ちゃんでのアップです
今回は 躍動さん こちらをクリック! のプロデュースによる 『よさこいソーラン』 の
模様をお届けします。
そもそもなんで『よさこいソーラン』 を現地で踊ることになったかというと
南三陸町はかなり 『よさこいソーラン』 が盛んな地域だったんです
『海童いしゃり』 という地元のチームが全国各地で行われる大会に出場したり
夏祭りでは各地からチームを招待して大会が開かれたりしていたほど・・・
その南三陸よさこいの発祥が今回の 入谷地区 なんです
という訳で温かいご飯と一緒によさこいをみんなで踊って笑顔を!!
って企画になったんです
まずは躍動さんのプロの決めポーズです

更に八王子から日帰りで参加してくれた躍動八王子メンバーと共に・・


今回のテーマである被災者の方も一緒に

約1時間半会場全体が一緒になって楽しみました!
イケメンのメンバーと記念写真も撮って・・・

最後に被災者の方たちと一緒に・・・

改めて笑顔ってすごく力が出るもんだな~ って感じました
これだけのイベントはさすがにプロでないとここまで盛り上げることが
できないですよね
躍動と躍動ファミリーの方々には本当に感謝です
その後前回5月の訪問時に知り合った 千葉さんが勤務している
老健施設の『さつき苑』さんにも寄って・・・

お年寄りにも元気を届けてきました
実は様々な形・団体が炊き出しやイベントを行っていますが、どうしても避難所が中心で
さつき苑さんのような施設ではほとんどそういったことがないようで、想像以上に
喜んで頂けました
最後に今回の炊き出し&よさこいイベントに参加したメンバーで
記念撮影・・・・

僕らは地元加藤さんという方の好意により、先発隊として前泊出来ましたが
半数以上のメンバーは片道600キロ以上を早朝に出ての日帰り参加です
こんなみんなの気持ちが少しでも被災者の方々に元気・笑顔として
伝わっていれば今回のイベントは成功と言えるんじゃないでしょうかね
ただ未だ市街地はというと・・・



とても復興とは言えないような状況です
今回何人もの方から 『また必ず来てね』 と言われました。
今回行ってみて改めて息の長い支援と出来る限り現地に足を運んで
皆さんと話をすることが何より必要とされていると感じました
まだまだ 本当にこれからですね
ではまた
本当なら昨日今日と続けてアップする予定だった南三陸町での
イベントですが、ちとくたびれ気味

本日2連ちゃんでのアップです
今回は 躍動さん こちらをクリック! のプロデュースによる 『よさこいソーラン』 の
模様をお届けします。
そもそもなんで『よさこいソーラン』 を現地で踊ることになったかというと
南三陸町はかなり 『よさこいソーラン』 が盛んな地域だったんです
『海童いしゃり』 という地元のチームが全国各地で行われる大会に出場したり
夏祭りでは各地からチームを招待して大会が開かれたりしていたほど・・・

その南三陸よさこいの発祥が今回の 入谷地区 なんです

という訳で温かいご飯と一緒によさこいをみんなで踊って笑顔を!!
って企画になったんです
まずは躍動さんのプロの決めポーズです

更に八王子から日帰りで参加してくれた躍動八王子メンバーと共に・・


今回のテーマである被災者の方も一緒に


約1時間半会場全体が一緒になって楽しみました!
イケメンのメンバーと記念写真も撮って・・・

最後に被災者の方たちと一緒に・・・

改めて笑顔ってすごく力が出るもんだな~ って感じました
これだけのイベントはさすがにプロでないとここまで盛り上げることが
できないですよね
躍動と躍動ファミリーの方々には本当に感謝です

その後前回5月の訪問時に知り合った 千葉さんが勤務している
老健施設の『さつき苑』さんにも寄って・・・

お年寄りにも元気を届けてきました
実は様々な形・団体が炊き出しやイベントを行っていますが、どうしても避難所が中心で
さつき苑さんのような施設ではほとんどそういったことがないようで、想像以上に
喜んで頂けました
最後に今回の炊き出し&よさこいイベントに参加したメンバーで
記念撮影・・・・

僕らは地元加藤さんという方の好意により、先発隊として前泊出来ましたが
半数以上のメンバーは片道600キロ以上を早朝に出ての日帰り参加です
こんなみんなの気持ちが少しでも被災者の方々に元気・笑顔として
伝わっていれば今回のイベントは成功と言えるんじゃないでしょうかね
ただ未だ市街地はというと・・・



とても復興とは言えないような状況です
今回何人もの方から 『また必ず来てね』 と言われました。
今回行ってみて改めて息の長い支援と出来る限り現地に足を運んで
皆さんと話をすることが何より必要とされていると感じました
まだまだ 本当にこれからですね
ではまた
スポンサーサイト