fc2ブログ
コンテントヘッダー

お天気カマキリさん??

こんばんは 染み抜き職人 まことです

今日ラジオを聴いていたら今年の豪雪について面白いことを
言っていました

今年信越や東北地方では最近の中ではとびぬけてと言っていいほどの
大雪に大変なご苦労をされているようですね

正直長期予報でもここまでの大雪は予想していなかったとか・・・

でもある現象に気づいていた人はこのお雪を予想していたそうです

その現象とは… カマキリの卵が例年よりかなり高い位置に産み付けられていた
という現象です


これはどういうことかというとカマキリは例年秋に木の枝や草の茎などに
産み付けるのですが、昨年はかなり高い位置に産み付けられていたそうなんです

何でまたそんなことがと思いますよね・・ でもカマキリにとっては
種族保全の為にはとても重要なんです

冬の間に雪が積もり続ける東北地方等ではカマキリの卵が雪に埋もれてしまったら
卵がかえることが出来ずに、カマキリにとっては絶滅の危機になってしまいます

なんでメス特有の能力で次の冬の降雪量を予想し、その積る上限より
少し上の高さに卵を植え付けるそうです

あまり上すぎると鳥の餌になってしまうそうなんでその高さがちょうど
降り積もった雪の上限くらいになるそうです

このことに気づいた方が大学で論文を発表し、博士号まで取得したそうなんで
それなりに根拠があることだそうです

大きな地震などの災害前には鳥やネズミの大移動があったりする様ですし、
われわれ人間も自分たちが考え出したことだけでなく一緒に地球で
暮らしている動物や昆虫たちの知恵も借りる謙虚さが大切なのかもしれませんね


さて話は変わり今日のしみ抜きですが・・・

    黄ばんでしまった半襟   です

まずは染みぬき前からです

半襟20110221前1

半襟20110221前2

半襟20110221前3

この半襟は当店で長襦袢から取り外したものです

長襦袢をクリーニングでお預かりする場合半数以上は半襟が付いた状態です

半襟を縫い付けるのは結構手間がかかるので、一緒に洗って仕上げして
しまったほうが楽ですから出来る事ならそのまま仕舞えたほうがいいですよね

でも意外に黄ばんでしまったいることが多いのも事実!

しかも長襦袢で表側から一番目立ってしまうのもその半襟部分なんですよね

ただ長襦袢で正絹で出来ているものは本体ごと黄ばみ取りってわけにはいきませんので
当店では半襟をはずして半襟部分のみ黄ばみを取るための漂泊を行うことを
お勧めしています

今回もそのようなご提案をしたところご承諾いただけたので半襟をほどき
漂泊してみました

すると・・・

半襟20110221後1

半襟2010221後2

半襟20110221後3

このようにほとんど黄ばみが目立たない状態にすることが出来ましたよ
 

再び半襟を取り付ける手間はかかってしまいますが、こうして仕舞っておけば
いつでもきれいな状態でお召しいただけます

半襟の黄ばみもよく検索頂けるキーワードなんで気になった方は
参考にしてくださいませ

ではまた


スポンサーサイト



プロフィール

職人 まこと

Author:職人 まこと
八王子と日野でクリーニングショップ
よしむらをやってます
といっても一日中しみ抜きしてるんで
実態はしみ抜き職人な40代・・・
です!

まことがいつもしみ抜きしている
本店は・・・
国道16号バイパス「龍光寺信号」の角にあります

営業時間・・・ AM 8:00~
         PM 6:00
定休日・・・・・ 日曜日・祝日

住所・・・・〒192-0024
  東京都八王子市宇津木町723

電話番号・・・
   0120-71-4343

直接ご来店頂ければしみ抜きは
もちろん洗濯に関することなら
何でもその場でお答えします

また染み抜きについてのご質問や
宅配便での染み抜きクリーニング
については・・・

  宅配染み抜きクリーニング
    『染み抜き屋』http://www.shiminukiya.jp/
までお問い合わせください!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ファッション・ブランド
1771位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
271位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード