
真綿と木綿の違いとは?
こんにちは 染み抜き職人 まことです
皆さんは 『真綿(まわた)』 と 『木綿(もめん)』 の違いってわかります?
僕はさすがに布団の中綿などでも使われる言葉なんで意味は知っていましたが
なんで呼び方が違うのかまでは知りませんでした
それが先日新聞に詳しく載っていてよーく分かりましたので参考までに載せておきますね
そもそも漢字圏には元来、絹の 『綿』 しかなかったようです
それが植物のワタが西洋から持ちこまれると元の字に木偏を組み合わせて、 『棉』 という
新しい漢字をあてたそうです
ただ日本では植物のワタを表すのに、何故か 『棉』 が普及しなかったようでその代わり
絹綿を 「もともとの」 「本物の」 という意味を込めて 『真綿』 と呼び、
植物のワタを 『木綿』 と呼ぶようになったそうです
どうです? ちょっと古いけど 『へ~・へ~・へ~』 位じゃないですか?
さてさて余談はこれ位にしまして今日のシミ抜きですが…
ペンキのついた学生服 です
まずはしみ抜き前からです



このズボンもやはりブログを見たと本店に直接お持ち頂いたものです
これからの二学期が始まりしばらくすると学園祭などの準備で意外と多いのが
このようなペンキシミの学生服なんです
よくご家庭でしみ抜きする時に 『ベンジン』 を使ったりするようですけど
ペンキシミは油性の薬品で溶けたりしますが薄い輪ジミになってそれからどうにも
出来なくなったりしちゃいますのでごかていでのしみぬきは難しいと思ってください
今回のお品物は全体に点々とあり、一部薄くなっているところなどもありましたが
一か所ずつ染み抜きしてから汗汚れも気になったのでウェットクリーニングも行いました
結果は・・・



もちろん きれいに落としましたよ
汗によるゴワゴワも取れてシミも風合いもさっぱり綺麗になりました
ちなみに最近中国製で直接輸入された衣類に 『棉100%』 なんてのも出てきていますので
表示を見てみると色々と面白そうですよ
ではまた
皆さんは 『真綿(まわた)』 と 『木綿(もめん)』 の違いってわかります?
僕はさすがに布団の中綿などでも使われる言葉なんで意味は知っていましたが
なんで呼び方が違うのかまでは知りませんでした

それが先日新聞に詳しく載っていてよーく分かりましたので参考までに載せておきますね

そもそも漢字圏には元来、絹の 『綿』 しかなかったようです
それが植物のワタが西洋から持ちこまれると元の字に木偏を組み合わせて、 『棉』 という
新しい漢字をあてたそうです
ただ日本では植物のワタを表すのに、何故か 『棉』 が普及しなかったようでその代わり
絹綿を 「もともとの」 「本物の」 という意味を込めて 『真綿』 と呼び、
植物のワタを 『木綿』 と呼ぶようになったそうです

どうです? ちょっと古いけど 『へ~・へ~・へ~』 位じゃないですか?

さてさて余談はこれ位にしまして今日のシミ抜きですが…
ペンキのついた学生服 です
まずはしみ抜き前からです



このズボンもやはりブログを見たと本店に直接お持ち頂いたものです

これからの二学期が始まりしばらくすると学園祭などの準備で意外と多いのが
このようなペンキシミの学生服なんです
よくご家庭でしみ抜きする時に 『ベンジン』 を使ったりするようですけど
ペンキシミは油性の薬品で溶けたりしますが薄い輪ジミになってそれからどうにも
出来なくなったりしちゃいますのでごかていでのしみぬきは難しいと思ってください
今回のお品物は全体に点々とあり、一部薄くなっているところなどもありましたが
一か所ずつ染み抜きしてから汗汚れも気になったのでウェットクリーニングも行いました
結果は・・・



もちろん きれいに落としましたよ

汗によるゴワゴワも取れてシミも風合いもさっぱり綺麗になりました
ちなみに最近中国製で直接輸入された衣類に 『棉100%』 なんてのも出てきていますので
表示を見てみると色々と面白そうですよ

ではまた
スポンサーサイト