
だからビニールは外して下さいね
こんにちは しみ抜き職人 まことです
今夜地元の先輩達と堀之内にある 『ラーメン二郎』 に行ってきます
僕は前に一度だけお店で働いているバイト君達と一緒に行ったんですが
噂では聞いていましたが予想以上のボリュームと味の濃さに参ってしまいました
若い頃は味が濃くてボリューム満点なんてのが大好きでしたが最近は
舌が変わってあまりコッテリした物は受け付けなくなりましたね
年を経るごとに味覚が変化していく まさに最近ヒシヒシと感じます
ただ今日は先輩たちがどんなものなのか行ってみたいということで
引率してきますね
ただ噂によると2度食べるとはまる・・・ なんてのもあるのでちょっと興味しんしんです
さて今日のシミ抜きですが… 色焼けしたズボン です
まずはしみ抜き前からです


御客様の話によると何年か振りに履こうとして出してみたらこんなになっていた
ということでした
不思議なことに真ん中の折り目を挟んで左右共に外側だけ黄ばんでいるんです
なんでこんなことが起きるんでしょうか?
はっきりした原因はもちろんわかりませんが原因の一つとして
ガス変色 が考えられます
ガス変色 なんてあまり聞きなれない言葉ですよね
なんで家に置いてあるのにガスなんか原因になるのかというと…
冬場の暖房なんです
最近はちょっと灯油自体が値上がりしてきてますが暖まりの早さやランニングコストで
灯油を使った暖房器具って重宝されてますよね
灯油を燃やすとガスが発生します ファンヒーターなんかでは1時間毎位に換気サインが出たりしますよね
冬場は家じゅうを閉め切っていてしかも最近の住宅は気密性が高いので
換気がうまくされません
そのガスが回りまわってクローゼットの中に入ったりするとちょっと厄介なんです
くわしことは分かりませんが包装用のビニールとそのガスが化学反応を起こして
中の衣類の色に影響することがあるようなんです
今回のズボンがそのせいとははっきり言えませんし、灯油を使うと必ず起こるわけではない
のですがそういうケースもあり得るようです
なんでぼくが推奨する対策としては・・・
① クリーニング包装用のビニールは外してしまう
② クローゼットの換気をまめに行う
これでも完全とは言えませんが対策としてはこれ位だと思います
さて今回のズボンは色やけが強く出ていたんで全体を漬け込む漂泊を2度行い
更に部分的に漂泊を施しました
結果は・・・


ボタンとファスナーの中のラベルでもわかるようにもちろん同じズボンですよ
今回のズボンは綿100%だったのでここまでの処置が出来ましたが
ウールやシルクだったりしたらこうはいかないので今回はラッキーでしたね
さてさて2度目の二郎で果たして 『ジロリアン』 になるんでしょうか?
ではまた
今夜地元の先輩達と堀之内にある 『ラーメン二郎』 に行ってきます
僕は前に一度だけお店で働いているバイト君達と一緒に行ったんですが
噂では聞いていましたが予想以上のボリュームと味の濃さに参ってしまいました

若い頃は味が濃くてボリューム満点なんてのが大好きでしたが最近は
舌が変わってあまりコッテリした物は受け付けなくなりましたね
年を経るごとに味覚が変化していく まさに最近ヒシヒシと感じます
ただ今日は先輩たちがどんなものなのか行ってみたいということで
引率してきますね

ただ噂によると2度食べるとはまる・・・ なんてのもあるのでちょっと興味しんしんです
さて今日のシミ抜きですが… 色焼けしたズボン です
まずはしみ抜き前からです


御客様の話によると何年か振りに履こうとして出してみたらこんなになっていた
ということでした
不思議なことに真ん中の折り目を挟んで左右共に外側だけ黄ばんでいるんです
なんでこんなことが起きるんでしょうか?
はっきりした原因はもちろんわかりませんが原因の一つとして
ガス変色 が考えられます
ガス変色 なんてあまり聞きなれない言葉ですよね
なんで家に置いてあるのにガスなんか原因になるのかというと…
冬場の暖房なんです
最近はちょっと灯油自体が値上がりしてきてますが暖まりの早さやランニングコストで
灯油を使った暖房器具って重宝されてますよね
灯油を燃やすとガスが発生します ファンヒーターなんかでは1時間毎位に換気サインが出たりしますよね
冬場は家じゅうを閉め切っていてしかも最近の住宅は気密性が高いので
換気がうまくされません
そのガスが回りまわってクローゼットの中に入ったりするとちょっと厄介なんです
くわしことは分かりませんが包装用のビニールとそのガスが化学反応を起こして
中の衣類の色に影響することがあるようなんです
今回のズボンがそのせいとははっきり言えませんし、灯油を使うと必ず起こるわけではない
のですがそういうケースもあり得るようです
なんでぼくが推奨する対策としては・・・
① クリーニング包装用のビニールは外してしまう
② クローゼットの換気をまめに行う
これでも完全とは言えませんが対策としてはこれ位だと思います
さて今回のズボンは色やけが強く出ていたんで全体を漬け込む漂泊を2度行い
更に部分的に漂泊を施しました
結果は・・・


ボタンとファスナーの中のラベルでもわかるようにもちろん同じズボンですよ

今回のズボンは綿100%だったのでここまでの処置が出来ましたが
ウールやシルクだったりしたらこうはいかないので今回はラッキーでしたね
さてさて2度目の二郎で果たして 『ジロリアン』 になるんでしょうか?
ではまた
スポンサーサイト