fc2ブログ
コンテントヘッダー

久しぶりの投稿でアドバイスです!!

こんにちは 染み抜き職人まことです!!

いやーすっかりホームページの方に軸足を移してしまってかなりご無沙汰しちゃって
気が付いたら一年以上 もほったらかしにしちゃってました・・・

呑んで遊び呆けていた!!?? 訳でなくてちゃんと染み抜きもしてホームページの
事例の更新は地道に続けているんですよ(笑)

っでなんで一年以上ぶりに更新しようと勘違い?? したかと言いますと・・・

  ぜひ皆さんにお伝えしとかなくてはならない情報

           を仕入れたからなんですね~

百聞は一見にしかずまずはこちらの画像をご覧ください!!

  蛍光はがれデニム

白いデニムですが特に問題なくアップで見ても・・・

  蛍光はがれデニム2

やっぱり問題なくシミもなくシミもなくきれいなお品物って感じですが…

  蛍光剥がれデニム3

これは外で撮った画像でちょっと見にくいんですがポケットのちょっと下辺りが
おかしな感じで黄色くなっているのがわかりますか?

このデニムさっきのものと全く同じもので先ほどの画像を撮った直後に
外で撮ったんで状態も変わっていないんです!

じゃこの黄色いのはなんやネン?? 

  これ 色が変わってしまっているんですよ  
どういうことか?っていうと今世に出ている真白い衣類のほぼ100%が
『蛍光染料』     という染料で染められた色なんです!!

ええ~~ 白って白だから染まってなんかないんじゃないの~??

いえいえ元の色は 『生成り』 という色でこんなはっきりした白は元の繊維の色では
存在しないんですね!

蛍光染料って紫外線に反応してより発色をはっきりさせる効果があるんで
室内だとそれほどでもなくても外で太陽の光を浴びると白がまぶしい位に
なるんです。

よく夏場なんかに新しい白いシャツを着ていると外でまぶしい感じに見えたりしますよね
あれがそうなんです!

じゃ今回のデニムは何で部分的に黄色いのかというと・・・

  そこだけ塩素系の漂白剤を付けて漂白したから
     
   なんですよ!!

塩素系の漂白剤はご家庭ですとハイターやブリーチがお馴染みですが
塩素系の漂白剤は衣類には絶対に使っちゃいけないんですよ!!

ある整髪料メーカーさんのホームページではヘアカラーが付いたら白い衣類なら
塩素系漂白剤で落とせます!! なんてとんでもないことを書いちゃってますが
白って言っても先ほど書いた通り白に塗ってあるんでその色を剥がしちゃって
外で見たら 『何その変な黄色いシミ』 って友達に言われちゃいますよ

おまけにハイターなんかに使われているのは『次亜塩素酸』 っていって強アルカリの
非常に強い薬品で同じ塩素でもプールの消毒に使われているものとは大違い!!

なかなか濯げないからシーツなんかに使っても残留して肌が弱い方なんかには
肌荒れの原因になることもあるんです!!

なんで衣類はもちろん肌に触れるものには絶対に使わないようにした方がいいんですよ!!

っね結構役に立つ情報でしょ!

因みにこのデニムは元々青いプリンターインクが付いていて塩素でないと
落ちず、お客様に黄色くなってしまい元に戻らない可能性があることを
ご了解いただいてインクを落としたのちに写真を撮ってその後ある非常に
特殊な処置を行ってもう一度蛍光染料を乗せることができたんですね~

もちろんご家庭でなんか絶対に戻すことはできないんで悪しからず!!

ではまたいつか更新しますんで気長に待ってってくださいませませ!!
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

祝2周年!必見ラー油シミ抜き方法

こんばんは しみ抜き職人 まことです


うっかりしていました!!!!


昨日記事をアップした後、夜家に帰ってブログをチェックしていて
気が付いたんですが・・・


昨日はブログを初めて2周年だったんですよ!!

いやー9月頭にはもうすぐ2年経つんだな~なんて思っていたんですが
すっかり忘れていました


にしても本当に飽きっぽい僕がこれだけブログを続けてこれるなんて
書いている自分が一番びっくりしています

続いている秘訣は・・・何と言ってもブログを見に来て下さる方々
そしてブログを見たと言ってご来店頂いたり、電話やメールを下さる
お客様がいることですよね!

この場を借りて改めて感謝申し上げます


これからも続けていけるよう日々精進していきますね


なんで2周年記念という訳ではないのですが、今日は先日も予告していた

  ラー油シミをご家庭で簡単に落す方法   
             をこっそり教えちゃいますよ~



この方法なら私でも出来ちゃいそうじゃん! って思えること間違いナシ!


まずはしみ抜き前からです・・・

ラー油のシミ


去年くらいから 食べるラー油 が流行っているせいか
とにかくラー油のシミについての検索が多いんですよ

でもね僕自身は辛いもの大好きなんでラー油はよく使うんですが
食べるラー油ってのはどうも口に合わないんで家にはないんですよ

で工場で洗いを担当してくれているスタッフに僕のTシャツを渡して自宅にある


桃屋の食べるラー油


でシミを付けてもらうことにしました・・・


シミが付いたTシャツはこちら


ラー油のシミ


結構すごいことになっちゃってるでしょ

なんでも付けたのは少しなんだけど置いているうちに広がってきちゃったそうです

表側もこんななんで裏側も同じように滲んでいました

一応付けてすぐにでは効果が????なんでまる4日おいてから処置を始めましたよ


さてこのTシャツをどうやって簡単に家庭でもしみ抜きするかというと
ポイントは・・・  食器洗いの液体洗剤 です


このスタッフの家では P&G の 「JOY」 を使っていたので
それを持ってきてもらいましたが特にこの洗剤でなきゃダメということはありませんよ


まず最初にその 「JOY」 の原液を直接シミにつけて指でつまんで軽く揉みます


つまみ洗いの仕方1


その時気を付けなくてはならないのは生地同士を擦らずに洗剤が浸み込んだ部分が
滲んでくるように動かす

つまみ洗いの仕方2


感じで本当に軽く揉むようにしてくださいね

今回は3か所つけてきてくれたんで目立つように真ん中のシミには
なんも処置もしないで両端のシミには洗剤を付けて揉んで処置してあります


次に・・・ と言っても特に何をするわけでなくただ洗濯機で洗うだけですよ


今回はお風呂の残り湯と同じくらいの 30℃ の水温に無蛍光の粉末洗剤を
入れて5分間洗ってから普通にゆすいでみました

モチロン漂白剤なんかいれてませんよ!

洗った後は…

ラー油洗濯後1


アップで見ると・・・

ラー油洗濯後2

どうですか?? 処置した左右のシミはほとんど判らないくらい薄くなっているでしょ

洗っただけでもこれだけ薄くはなるんですが、真ん中の処置していない部分の
シミは残っているのがはっきりとわかりますよね!

今回は真っ白でなくてあえて色が変色しない事も確認できるように
薄いベージュのTシャツにしましたが、これが真っ白ならもっと目立ちますよね

今回のTシャツ位ならこの状態でもシミが落ちたって言えるくらいですが
(実際にテレビでしみ抜き特集なんかやっているとこのくらいで落ちたって言ってますよね
実物で見ると真ん中はもちろん左右にもうっすらと輪染みが残っているんで
更にもう一歩ということで・・・

 液体のワイドハイター   で漬け込んでみました

ポイントは  液体の ってところですよ!

液体ならよっぽどの物でなければ色が変わったりすることもないので
ご家庭で使うなら安心です!

それをお風呂のお湯がちょっとぬるくなったくらいの 35℃位のお湯に
ボトルに記載されている規定量を入れて約1時間漬け込んでみました

漬け込み後は…


漂泊後1


どうですか? アップで見ても・・・


ラー油漂泊後②

真ん中はうっすら残っていますが両端は全く無くなっているでしょ!

ここまでくれば シミが取れた っていえますよね


因みに滲んでいた後ろ側を見てみると・・・


ラー油漂泊後後ろ側


やっぱり前処理をしていないから薄く残ってますよね


如何ですか?

ラー油のシミを薄くするのって漂泊とかじゃなくて洗濯前の前処置が肝心だって
わかってもらえましたよね

それもやれ重曹を買ってきてとかめんどくさいことじゃなくて食器洗い用の
液体洗剤を付けて揉んで滲ませてから洗うだけですよ!


これなら本当に手軽にご家庭でも試すことが出来るでしょ!



あなたも今日からしみ抜き名人に!!!  


でもね・・・  

モチロン注意点もあるんでそこはしっかり守って… の話ですよ


おうちでしみ抜きの注意点

① 絶対に家で洗える物のみとすること

② 色柄物は必ず目立たない場所(裾の折り返し部分など) で試して色が滲んだり
  しないかを確認すること

③ 黒や赤など濃色の物は色が変わってしまう場合が多いので止めておいた方がいいこと

④ 今回の方法が効くのは口に入る物のシミのみ
  要は食器洗いの洗剤で溶けだしてくるものに限ること
  (インクやマジックなんかじゃ絶対に試しちゃだめですよ)


⑤ 時間が経ってシミが酸化している物は付けてみて滲んでこなかったら
  まず溶けだしてこないので無理に擦ろうとしないこと

⑥ 生地を擦らせたら元には戻りません
  なんで洗剤を付けて揉む際には絶対に生地同士を擦らないこと
 

⑦ 家庭洗濯できるものであっても シルク・ 麻 ・ レーヨン ・ テンセル 等
  擦れに弱い物は軽い揉みでも擦れる恐れがあるので出来たら染み抜きに出したほうがいいこと
 


以上です・・・


文章にしてみると結構長文になってしまいますが、そんなに難しいことじゃないんですよ


家庭洗濯講座とかやって直説説明できるともっと簡単に伝えられるんですがね~

クリーニング屋がそんなことをやっても結構喜ばれるのかも知れませんね!


かなり長くなってしまいましたがお付き合いいただきありがとうございました

なんか質問などありましたらコメントでも結構ですし、メールフォームからでも
お気軽にどうぞ!

ではまた

 役に立った! と思ったら1ポチを!


 

テーマ : 衣類のシミ抜き実例
ジャンル : ファッション・ブランド

コンテントヘッダー

部屋干しって臭くなりますよね~

こんにちは 染み抜き職人 まことです

昨日来店されたお客様にある質問をぶつけられました

共働きで洗濯ものを部屋干ししているんだけど乾いてもちょっと臭いが
 出るんだけどなんかいい方法はないかしら
?』・・・


確かにこんなにいい天気が続いても共働きで帰りが遅いとなると
部屋干しせざるを得ないですよね

そもそもなんで部屋干しすると乾いても洗濯物が臭うのかですが・・・

空気中には目に見えない雑菌が無数に存在しています

なんでどんなものにも菌はついてしまうしそれ自体は悪いこととは言えないというか
それを気にしていたら生活できないですよね

当然干している洗濯物にも付くんですが、それ以上に重要なのが・・・

汚れをしっかり落とすこと  

きれいな水でしっかり濯ぐこと

です

汚れが残っているとどうしても汚れの酸化によって臭うが出る可能性があります

ただ汚れの残留にもつながる 濯ぎ がもっと大切です

節水の為などでお風呂の残り湯なんか使っているご家庭多いかと思いますが
(うちでももちろん使っています) 残り湯は体から出る脂肪酸などが含まれているので
どうしても菌が発生しやすいんです

なんで洗濯で使ってもその後の濯ぎでは絶対に使わないようにして下さいね

更に一度にぎゅうぎゅうに洗濯物を入れると当然濯ぎが悪くなります

洗うということは汚れを水の中に溶けださせるのが大きな役割なんで
その後の濯ぎがしっかりしていないとその汚れが再び衣類に付着してしまう(逆汚染って言います)んで
当然菌も発生しやすいし、色冴えなども悪くなります

臭い対策として重要なのが 濯ぎ というのは覚えておいてください

後部屋干しの欠点は 日光に当たらない事 ですよね

日光に含まれている紫外線に殺菌作用があるので天日干しすると
臭ったりしません

また乾くのに時間がかかればかかるほど、衣類が湿っている状態が長いということなんで
雑菌が繁殖しやすくなります

部屋干し用洗剤とか除菌できる洗剤などもありますが、乾くのに時間がかかっては
ほとんど意味がなくなります

なんで いかに早く乾かすか が重要になります

風が強い日って意外と洗濯物が乾きやすいのってご存知ですか?

物を乾かすのには空気が流れることがとても重要なんです

なんで部屋干しの場合は 換気 がとても重要です

部屋の中に空気の流れを作るとそれだけで乾きが変わってきますよ!

もちろん扇風機を当てたり、エアコンの除湿をしたりするといいんですが
一日留守で扇風機回しっ放しは危なくて出来ないと思うので
せめて換気扇を付けておくなりで換気方法を検討してみてください

しっかり濯ぎと早く乾かす 部屋干しの臭い対策はこれにつきます

洗濯についてもまだまだお知らせしないといけないことが山ほどあるんだな~

っと気付きを戴きましたね 感謝です

ではまた
コンテントヘッダー

必見!色移りを未然に防ぐコツ 2

こんにちは 染み抜き職人 まことです

今日は昨日に引き続き 洗濯時の色移りを防ぐコツについてお話します

昨日は 『全体的にうっすらと色移りしちゃった』 についての対策をお話ししましたので

今日は 部分的に濃く色移りしちゃった を未然に防ぐコツです

まずはこの画像をご覧ください

移染ポロ前

先日本店にご来店されたお客様のポロシャツなんですが洗濯を終わって
干そうとしたらこの色移りに気がついたそうです

全体的なピンクは元の色だそうで右前に付いた濃いピンクが色移りです

ただそんなに色が出るような物とは洗っていないはずだと思う・・・ということです

これが意外な落とし穴なんです

続いてこの画像をご覧ください

移染見本2

結構おなじみのブランドです 御国は確かアメリカでしたよね

洗濯表示はこうなっています

移染見本3

このように洗濯表示はきちんとした物が付いています

ただよく見ると30℃以上の温度だと色移りする恐れがある と書いてありますね

ここがポイントです

昨日も書いたように 発色のきれいな物ほど色が出やすいんです
だからこのブランドのように色をブランドのイメージに使っているようなものは
色のきれいさが重要なんでどうしてもメンテナンスには注意が必要になります

では常温で洗えば色移りはしないのかというとそれがまたまた落とし穴なんです

ピンクのポロシャツの御客様も言っていましたが洗濯中に色が出るような物は
なかった、でも色移りしたというケース

これは何で起きるのかというと・・・・

 ズバリ 脱水時 なんですよ

脱水時には遠心力で端に寄せられて、とても強い力にもなりますし
生地同士が摩擦され擦れることによって瞬間的に熱も発生しています

だから洗濯中は常温だから色が出なくても脱水時になると隣の衣類に色移りしてしまうんです

先のお客様にも何か部分的に赤い色の物はありませんでしたかと聞いたら
やはりあったようなんです

なんでこの色移りを防ぐ対策なんですが・・・

 目の細かいネットに入れて脱水時にそれだけ別にする
  この方法ですが予めコースを設定して濯ぎまでで脱水はしないように
  しておく必要があります


 目の細かいネットを何枚か重ねて使って洗濯する
  (もちろんネットの中に色が出そうな物を入れて下さい)

② の方法ですが絶対ではないのですが摩擦しても外の衣類に滲まなければいいので
目が細かい物を3枚以上は重ねてください
(もちろん重ねるほど効果的です) 


とまあ2回にわたって書いてきましたが少しは参考にしてもらえれば何よりです 

因みに色移りしたからと言って家で漂泊したりはしないでくださいね

黄ばみなどとは違うので色移りした物は漂泊では取りきれないどころか
本体の生地の色をおかしくしたりして僕らでも手に負えないことになりますよ


そういえば先程のポロシャツなんですが・・・・

移染ポロ後

ほらっこのように本体の色はそのままに色移り部分はきれいに取り除きました

他にあった錆などのシミもきれいにしてお返ししたんでとても喜んでいただけました

シミ抜き代金は・・・ ¥1,500.(クリーニング代金別)でした 
コンテントヘッダー

必見! 色移りを未然に防ぐコツ 

こんばんは しみ抜き職人 まことです

一昨日昨日と帰りが12時近くになってしまいまともにアップできずにいました

さて今日は先週末にお話しした 色移りを未然に防ぐコツ についてです

みなさんは色移りって経験ありますか? 
要は洗濯終わったら他の洋服の色が移っちゃった ってやつです

では色移りにはどんなパターンがあるのかというと・・・

① 洋服全体にうっすらとほかの洋服の色が移ってしまう

② 部分的に他の洋服の色が移ってしまう

 まあ大きく分けてこの2パターンでしょう

今日はまず①のパターンについて説明します

① は白いTシャツがうっすらと水色になっちゃった ってな状態です

例としてこの画像をご覧ください

移染見本

これは“よしむら”で使っている二層式洗濯機の洗濯層の中です

濃紺や黒などの非常に濃い色のシャツを三枚ばかりいっしょに濯いでいます

水は澄んでいますがかなり青みがかっているのがお分かりですよね

この状態で白いTシャツを入れておいたら間違いなく水色に染まってしまいます

僕らプロはクリーニングする際には色を分けて洗います
本当はそうするのが一番なんですが家庭洗濯ではなかなかそうは言ってられませんよね

ならば対策として 色が出やすい衣類はどんなものか知っておくことが肝心です

色が出やすい物の代表は・・・

① デニム製品   デニム製品は染め方が普通の衣類とは違うのでどんな色でも
          かなり洗濯を繰り返さないと色が出ます

② 初洗いの色物  どんな素材でも色が薄くない限り多少なりとも色が出ると思ってください

③ 色が鮮やかな物 これはクリーニング屋でも知らないところも多いのですが色が鮮やかな
          衣類はまず色が出ると思ってください
          色をきれいに発色させるにはどうしても生産工程での色止めを強く出来ないそうです
   
④ 赤・青系衣類  お客様が色移り落しを依頼される物は圧倒的に 赤い衣類 が多いんです   
            赤系はピンクなど薄くても要注意です
            また濃紺などもよく色が出ることが多いです 

⑤ 海外ブランド物   日本にはJIS企画というのがあり、かなり厳格に品質を決められているので
            日本製でなくても海外ブランドに比べると色止めがきちんとされていることが
            多いのですが、海外ブランドなかでもアメリカのブランドやヨーロッパの
            ファストファッション系は結構危ない物が多いんです  



っとこんなところですかね

ずらずらと書いてしまいましたが

僕はかみさんに ジーンズ・赤・初洗い は気をつけなよと話しています 
 
うちでは洗濯かごを洗濯機の脇に置いてジーンズ・赤・初洗いなどは脱いだらその籠に
入れてその他を洗濯機に直接入れたりして分けやすくしています

よくお酢を入れて色止めをするなんて出てたりしますが、入れすぎると匂いを
取るのが大変ですし、入れても色の出る物は結構出ます

だから面倒でも 分けて洗う のが①パターンの一番の対策です

次回は②のパターンについて実際の色移りした品物のしみ抜きも一緒にのせて
アップします

ではまた 


         
プロフィール

職人 まこと

Author:職人 まこと
八王子と日野でクリーニングショップ
よしむらをやってます
といっても一日中しみ抜きしてるんで
実態はしみ抜き職人な40代・・・
です!

まことがいつもしみ抜きしている
本店は・・・
国道16号バイパス「龍光寺信号」の角にあります

営業時間・・・ AM 8:00~
         PM 6:00
定休日・・・・・ 日曜日・祝日

住所・・・・〒192-0024
  東京都八王子市宇津木町723

電話番号・・・
   0120-71-4343

直接ご来店頂ければしみ抜きは
もちろん洗濯に関することなら
何でもその場でお答えします

また染み抜きについてのご質問や
宅配便での染み抜きクリーニング
については・・・

  宅配染み抜きクリーニング
    『染み抜き屋』http://www.shiminukiya.jp/
までお問い合わせください!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ファッション・ブランド
726位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
133位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード